南極観測船『しらせ』をご紹介します。
『しらせ』の一般公開が開催されたので乗船してきました。
普段見ることが無い、南極観測船の船内を写真でご紹介します。
今の『しらせ』は、南極観測船としては3代目になります。
さらに『しらせ』には、2つの呼び名があります。
- 南極観測船:文部科学省の船としての呼び名
- 砕氷艦:海上自衛隊の船としての呼び名
『しらせ』の運行を担っているのが、海上自衛隊です。
今回の一般公開は、海上自衛隊の主催です。
👇フェリーに関連する記事はこちら
南極観測船『しらせ』とは?
日本唯一の砕氷艦で南極へ物資を運ぶ船

南極観測隊の資材や食料などの物資を南極へ運ぶのが、『しらせ』の重要な任務です。
『しらせ』の船舶情報とスペック

- 長さ:138m
- 幅:28m
- 深さ:15.9m
- 喫水:9.2m
- 基準排水量:12650トン
- 最大速力:19ノット
- 軸出力:30000馬力
- 推進方式:ディーゼル電気推進
- 乗組員:175名
- 輸送能力:観測隊員等 約80名、輸送物資重量1100トン
神戸港で一般公開|開催概要
日時・場所・入場方法
一般公開の詳細
- 日付:2025年10月11日(土)
- 時間:9:00ー16:00
- 場所:神戸港ポートアイランド西岸壁(兵庫県 神戸市 中央区港島1)
- 行き方:神戸新交通ポートアイランド線「みなとじま駅」~ 徒歩約15分(約1.1km)
- 入場無料
予約・整理券の有無や混雑状況の様子

- 入場は、先着順で並んで待ちます
- 予約はありません
- 整理券の配布もありません
私達が並んだのは、9:00です。その時点で約1000人ほど並んでいました。船内を見学して下船する頃には、5000人は並んでいたと思われます。
1000人並んで、乗船できるまで約70分かかりました。
船内見学スタート!見どころを写真で紹介
飛行甲板に展示されたヘリコプター

船尾の飛行甲板には、ヘリコプターが1機展示されていました。大きめのヘリコプターです。船にしっかり固定されています。
広くて高い格納庫

格納庫は、メチャクチャ広いし、天井もメチャクチャ高いです。
貴重なブリッジの操船機器

ブリッジも見学できました。
手前左の赤いのが、操船ハンドルです。

赤い椅子が、艦長席です。
反対側には、副艦長席もあります。
砕氷艦なので、「艦長」です。「船長」ではありません。
砕氷艦ならではの上部見張所

ブリッジの上の方に、見張所があります。より遠くまで確認するための場所だそうです。
実際にさわれる南極の氷と石

格納庫で、南極の氷が展示されていました。誰でも触れます。ツルツルして冷たいです。

南極の石まで、展示されています。
万博みたいです。
『しらせ』砕氷の仕組みとは?

パンフレットに、砕氷中の写真が載っていました。
氷厚約1.5mまでの氷は、強力な推進力で連続的に砕氷して全身します。

氷厚約1.5m以上の氷は、一旦艦の後退させ、最大出力で前身し氷に乗り上げ、艦の自重で氷を砕きます。
船首の下部がグッと内側に角度が付いています。これで氷に乗り上げです。
人気のおみやげコーナー

岸壁には、お土産を販売しているテントも設置されています。
様々な艦の帽子が並んでいました。

プラモデルのケースみたいなお土産も販売されていますよ。
『しらせ』一般公開を間近で体験した感想
メチャクチャ並びましたが、『しらせ』の一般公開に乗船できてサイコーでした。
- 見た目の予想以上に大きいです
- 全長より横幅が大きく感じます
- ブリッジまで5階もあり、高さもあります。
- 格納庫も大きくてビックリ
- これで南極まで行くのかと思うと、ホントに頭の下がるお仕事です

下船すると、乗艦記念とパンフレットがもらえます。
次回の一般公開予定・関連情報
今回の神戸港寄港は、6年ぶりです。
神戸港に寄港する前は、名古屋で一般公開されています。
今回の寄港を知ったのは、ネットニュースです。
次回の一般公開予定は、まだ情報がありませんでした。
『しらせ』は、秋に横須賀を出港して南極に向かいます。翌年春に、横須賀に帰ってきます。
来年も、おそらく今頃の時期に、全国どこかで一般公開されると予想されます。
神戸港への寄港は不明ですが、来年の今頃ニュースをチェックしましょう。
陸上自衛隊応援サイトで、陸海空自衛隊の年間イベントカレンダーを見ること出来ます。
船をもっと楽しむ!日本の船・世界の船まとめ
日本のフェリー航路や大きさランキングについてはこちら。
世界最大クルーズ船と日本最大クルーズ船はこちら。
- ▶ 世界最大のクルーズ船&日本最大のクルーズ船は何?【2025年最新】
- ▶ 新クルーズ船『飛鳥Ⅲ』が神戸港に初入港|入港風景と撮影スポット
- ▶ 飛鳥Ⅲクルーズ船夜の神戸港出港写真|花火で見送る動くホテル
- ▶ 神戸港入港のクルーズ船写真集|外国船・日本船籍の豪華客船を撮影
肩の負担を軽減してくれるリュックサック
旅行やお出かけにリュックサックを使われている方多いです。でも、もう少し肩の負担が軽くならないかと悩んでいませんか。私もそうでした。
そんな時、無印良品でいいリュックを見つけました。
たしかに肩が後ろに引っ張られる感が、軽くなります。旅行も楽しくなりますよ。
種類はいくつかあります。覗いてみてはいかがですか。こちらです。
まとめ|南極観測船『しらせ』神戸港一般公開の魅力
南極観測船『しらせ』の一般公開は、写真だけでは伝わらないスケールと感動がありました。
普段は入れない船内の見学や、砕氷艦ならではの迫力ある構造を体験できる貴重な機会でした。
次回の一般公開でも、ぜひ実際に足を運び、そのスケールと使命感を体感してみてください。
当日は、小雨混じりでしたが、多くの人が訪れていました。早めに並ぶのがおすすめです。
船で日本にある国立公園・国定公園・世界遺産を巡ってみるのもおすすめ。こちらを参考に。
国内の観光旅行のまとめ記事はこちらも参考にして下さい