新神戸駅でドクター・ブルー撮影!
当サイトには広告が含まれています。

灘五郷酒蔵巡り体験|無料見学&原酒試飲できるおすすめランキング8選

西宮神社に奉納された日本酒 日帰り旅行

灘五郷の酒蔵巡りに行きたいけど、どこに行けばいいのか分からないので困ってる・・

完

今回は、このような悩みに回答できます

「灘五郷」は、日本一の酒どころ。兵庫県の神戸〜西宮エリアに広がる歴史ある酒蔵の街。

伝統的な酒造りの現場を間近で見られる無料見学や、できたての原酒試飲が楽しめる酒蔵がたくさんあります。

私達は、無料見学出来る酒蔵を全て巡ってきました。その中から、おすすめの蔵元をランキング形式でご紹介します。

週末のおでかけや、日帰り旅行にピッタリの情報が満載です。「大人の日本酒旅」を体験してみて下さい。

料金などは訪問時のものです。

当記事は、お酒を扱っています。未成年者の飲酒は法律で禁止されています。

  1. 灘五郷とは?酒蔵巡りの魅力を簡単に解説
    1. 灘五郷が「日本一の酒処」と呼ばれる理由
    2. 灘五郷の全体マップとエリア構成
    3. 灘五郷の酒蔵巡りが人気の理由
  2. 酒蔵見学に出かける前に知っておきたいポイント
    1. 予約の有無を確認
    2. 定休日・営業時間の確認
  3. 無料で見学出来た酒蔵一覧と見学所要時間の目安
  4. 無料とは思えない充実施設のおすすめ酒蔵ランキング
    1. 第1位:沢の鶴(西郷)
    2. 第2位:白鶴(御影郷)
    3. 第3位:福寿(魚崎郷)
    4. 第4位:浜福鶴(魚崎郷)
    5. 第5位:日本盛(西宮郷)
    6. 第6位:白鷹禄水苑(西宮郷)
  5. 無料試飲できるお酒の数が多いおすすめ酒蔵ランキング
    1. 第1位:浜福鶴(魚崎郷)
    2. 第2位:福寿(魚崎郷)
    3. 第3位:白鶴(御影郷)
    4. 第4位:沢の鶴
    5. 第5位:大黒正宗
  6. ビデオ視聴もおすすめの酒蔵ランキング
    1. 第1位:沢の鶴(西郷)
    2. 第2位:櫻正宗(魚崎郷)
  7. 生酒を量り売りで購入出来る酒蔵「福寿」
  8. 灘五郷の蔵元で買いたいおすすめのお土産・限定酒
    1. 酒まんじゅう
    2. 酒粕アイス
    3. 酒粕
    4. 酒粕ショコラ
  9. 灘五郷観光と一緒に楽しめる周辺スポット
    1. 西宮神社
    2. 宮水の井戸
    3. 今津灯台
    4. 灘五郷酒所
    5. 沢の井の湧き水
  10. 実際に巡ってわかった体験レポ&おすすめモデルコース
    1. 体験して感じた灘五郷巡りの魅力ベスト3
    2. 三宮起点で巡るモデルコース
  11. 灘五郷酒蔵巡りのアクセス・交通・宿泊情報まとめ
    1. 酒蔵巡りに便利なお得なきっぷ
    2. 宿泊するなら三宮エリア・西宮エリアか大阪梅田へ移動
  12. まとめ|灘五郷酒蔵巡りで感じた魅力とおすすめの楽しみ方
気になる商品をチェック
この記事を書いた人
完とミキ

こんにちは完とミキです。夫婦で巡った日本の絶景を現地で撮ってきた写真でご紹介します。お出かけの参考にして下さい。

灘五郷とは?酒蔵巡りの魅力を簡単に解説

灘五郷が「日本一の酒処」と呼ばれる理由

日本一の酒所。それが「灘五郷」です。兵庫県神戸市の灘区・東灘区と西宮市にまたがる地域を指します。

日本一のお酒造りに欠かせないもの

  • 山田錦:日本酒造りに適した上質なお米
  • 宮水:ミネラル豊富な上質の地下水
  • 六甲おろし:カンズクリに最適と呼ばれる六甲山からのおろし
  • 今津港:水上輸送に便利な港

灘五郷の全体マップとエリア構成

灘五郷マップ
出典 灘五郷酒蔵組合

灘五郷とは、西郷(にし)・御影郷(みかげ)・魚崎郷(うおざき)・西宮郷(にしのみや)・今津郷(いまづ)の5つです。

各郷の場所・最寄り駅・含まれる酒蔵はこちら。

  • 西郷:神戸市灘区・石屋川駅・沢の鶴
  • 御影郷:神戸市東灘区西部・御影駅・白鶴・菊正宗・剣菱・戎面・福寿・仙介琥泉・大黒正宗・甲南漬
  • 魚崎郷:神戸市東灘区東部・魚崎駅・千代田蔵・松竹梅・浜福鶴・櫻正宗
  • 西宮郷:西宮市西部・西宮駅・日本盛・灘自慢・喜一・金鷹・白鷹・白鹿・灘一・寳娘・島美人・徳若
  • 今津郷:西宮市東部・今津駅・大関・扇正宗

灘五郷の酒蔵巡りが人気の理由

  • 各郷は、比較的エリアが狭いので、移動しやすいこと
  • 郷の移動は、阪神電車1本で行けること
  • 無料で見学できる施設が多いこと
  • 試飲も無料でできる施設があること
  • 趣向を凝らした見学施設があること
  • ショップで限定品を購入できること

酒蔵見学に出かける前に知っておきたいポイント

予約の有無を確認

酒蔵「福寿」は、予約が必要です。

他の施設は個人の場合は基本的に予約不要です。

定休日・営業時間の確認

施設によって定休日が異なります。せっかく出向いたのに、定休日だと寂しいです。

営業時間も、10:00や11:00と異なります。

無料で見学出来た酒蔵一覧と見学所要時間の目安

酒蔵毎に、見学施設の有無、見学に必要なおおよその所要時間、試飲料金をまとめました。

施設見学:60分・30分・10分の3つ。ショップ(店舗):10分

定休日は、盆・年末年始以外の休みです。

施設でのビデオの視聴時間は含みません。

酒蔵施設名試飲時間定休日
沢の鶴資料館無料70分
白鶴酒造資料館無料70分
菊正宗酒造記念館無料40分
福寿福寿蔵無料40分
大黒正宗ショップのみ無料10分土日祝
甲南漬資料館X10分
浜福鶴吟醸工房無料40分
櫻正宗櫻宴無料40分
日本盛酒蔵通り煉瓦館可能20分火水
白鷹禄水苑200円40分
大関ショップのみ100円10分

全ての酒蔵にショップはあります。

無料とは思えない充実施設のおすすめ酒蔵ランキング

無料なのにシッカリ作られている施設、一目見るだけで、手の込んだ作りだなと思わせるおすすめの施設があります。

第1位:沢の鶴(西郷)

沢の鶴資料館の入口

第1位は沢の鶴です。他の施設を圧倒する展示量です。

沢の鶴資料館の展示品

酒造り工程毎に使用するあらゆる道具の名前が明示されています。

展示の順序も見やすさも断トツです。

沢の鶴資料館の麹室

上の写真は、麹室という部屋です。実物を見たことはありませんが、本物感が一杯です。よく出来ていると感心します。

ジックリ見るべき価値があります。

第2位:白鶴(御影郷)

白鶴資料館の入口

第2位は、白鶴資料館です。

ここも酒造り工程毎に、本格的な作りになっています。

一番のこだわりは、酒造り職場の雰囲気が漂ってくることです。

白鶴資料館の展示物

写真に写っているのは、実は人形です。等身大と思われる精巧な人形です。

シッカリ見て欲しい構成です。

白鶴資料館は、中国観光客ツアーの立ち寄り場所です。かち合った時は、時間をずらして見学しましょう。

第3位:福寿(魚崎郷)

福寿の入口

第3位は、福寿です。会社名は神戸酒心館です。

福寿の工場内部

福寿の見学施設、一番の魅力は、本物の酒造工場を見学出来ることです。実際に職人さんが働いているシーンにも出会うことが出来ます。

お米はこんな大きな釜で炊き上げています。ビックリです。

福寿の工場内部の部屋

こちらは樽みたいな入れ物のフタの部屋と思われます。この下に樽全体があるのだと思うと驚きです。

是非見て頂きたいです。

第4位:浜福鶴(魚崎郷)

浜福鶴の入口

第4位は、浜福鶴です。

浜福鶴の工場

浜福鶴の見学施設も、酒造りの工場です。

浜福鶴の工場の香りのボタン

浜福鶴の見学施設には、他に無い仕掛けがあります。工場内の香りを嗅ぐことができます。酒造りを体感できますよ。

第5位:日本盛(西宮郷)

日本盛のガラス工房

第5位は日本盛。日本盛酒蔵通り煉瓦館には、ガラス工房が併設されています。もちろん体験も出来るし、購入もできます。

第6位:白鷹禄水苑(西宮郷)

白鷹禄水苑の展示品

第6位は白鷹。白鷹禄水苑では、かつての造り酒屋の生活風景を、垣間見ることが出来ます。

白鷹は、全国唯一伊勢神宮御料酒献上蔵です。

無料試飲できるお酒の数が多いおすすめ酒蔵ランキング

各酒蔵では、無料で試飲できる所も多いです。この章では、無料で試飲できるお酒の種類の多かった酒蔵をランキングでご紹介します。訪問時の内容です。

第1位:浜福鶴(魚崎郷)

浜福鶴の試飲

第1位は、浜福鶴です。

なんと5種類のお酒を試飲できました。限定品と柑橘系もお試しできました。

どれも美味しいです。

第2位:福寿(魚崎郷)

福鶴の試飲

第2位は、福寿です。

福寿は大吟醸と吟醸酒。初めてにごり酒も試飲することができました。

第3位:白鶴(御影郷)

白鶴の試飲

第3位は白鶴です。

3種類試飲できました。コップを注ぎ口に持っていくと自動で出てきます。

第4位:沢の鶴

沢の鶴の試飲

第4位は、沢の鶴です。

純米生原酒と、梅酒を試飲できました。

生原酒も初めて飲みました。

第5位:大黒正宗

大黒正宗の試飲

第4位は、大黒正宗です。ここはショップだけですが、試飲できました。

大黒正宗と人気の千代紙ラベルを試飲です。

ビデオ視聴もおすすめの酒蔵ランキング

いくつかの見学施設では、ビデオ視聴できるコーナーも併設されています。私的におすすめのビデをランキングでご紹介します。

第1位:沢の鶴(西郷)

沢の鶴のビデオコーナー

第1位は、沢の鶴です。

沢の鶴資料館には2つのビデオコーナーがあります。こちらは2回に或る映像コーナーです。

沢の鶴資料館は阪神淡路大震災で全壊しました。このビデオは復興までの様子を収めたモノです。

沢の鶴の心意気が伝わってきて、グッときます。

第2位:櫻正宗(魚崎郷)

櫻正宗のビデオコーナー

第2位は、櫻正宗です。

ビデオコーナーは2階にあります。古い白黒の映像で、お酒作りの工程を説明してくれています。メチャクチャ分かりやすいです。

生酒を量り売りで購入出来る酒蔵「福寿」

最後に、生酒を量り売りしてくれる酒蔵をご紹介します。

福寿の量り売り

それは「福寿」です。

入れ物は複数種類有って、選べます。次回からその入れ物を持参すると、それに入れてもらえます。

生酒3種類、購入できます。

福寿は、ノーベル賞授賞式の晩餐会に振る舞われるお酒で有名です。

灘五郷の蔵元で買いたいおすすめのお土産・限定酒

各ショップで気になったお土産をピックアップしました。

酒まんじゅう

酒まんじゅう

名前は酒まんじゅうですが、お酒は入っていません。職場に配るのに最適です。

酒粕アイス

酒粕アイス

酒粕アイス。福寿オリジナルの商品です。

酒粕

酒粕

日本酒と言えば酒粕。季節商品ですが、酒蔵毎に吟醸、大吟醸の酒粕が購入出来ます。

酒粕ショコラ

酒粕ショコラ

菊正宗限定販売品です。

灘五郷観光と一緒に楽しめる周辺スポット

灘五郷巡りする上で、足を延してみたい観光スポットもいくつかご紹介します。

西宮神社

西宮神社

えべっさんで有名な西宮神社です。

日本盛酒蔵通り煉瓦館から約1km。

宮水の井戸

宮水の井戸

灘の酒を有名にした「宮水」。各酒蔵の井戸は西宮にあります。

日本盛酒蔵通り煉瓦館から数百mに点在。

今津灯台

今津灯台

灘の酒の江戸に出荷した港を守っている灯台です。今も現役です。大関酒造が作りました。

日本盛酒蔵通り煉瓦館から、海側へ1.3km。

灘五郷酒所

灘五郷酒所

灘五郷の銘柄を一同に飲むことが出来る場所。営業は金土日の12:00ー20:00。

御影駅から徒歩10分。白鶴資料館から500m。

沢の井の湧き水

沢ノ井の湧き水

沢ノ井は、水が湧き出る井戸です。御影駅高架下にあります。御影の名前の由来にもなっています。白鶴資料館から徒歩10分。

実際に巡ってわかった体験レポ&おすすめモデルコース

体験して感じた灘五郷巡りの魅力ベスト3

無料なのに本格的な酒造り工程を体験見学ができます。
本物の酒造り工程をガラス越しに見られるなんてビックリです。

意外にアクセス抜群で気軽に行けます。
神戸〜西宮間を阪神電車1本で移動できるし、各郷内の酒蔵は徒歩で移動できます。

日本酒文化をシッカリ肌で感じられます。
香り・味・雰囲気・酒造り道具、日本酒の奥深さを学べます。

灘五郷は、通常三宮側から巡るか、西宮側から巡るかになります。簡単に巡る順番をお伝えします。

三宮起点で巡るモデルコース

阪神三宮出発→大石駅徒歩10分→沢の鶴資料館

沢の鶴資料館→大石駅→石屋川駅徒歩8分→福寿
※沢の鶴資料館→福寿徒歩約30分。タクシーが便利

福寿徒歩20分(1.2km)→白鶴資料館(600m)→菊正宗(350m)→櫻正宗(200m)→浜福鶴徒歩10分→魚崎駅

魚崎駅7分→阪神西宮駅徒歩7分→白鷹禄水苑600m→日本盛酒蔵通り煉瓦館→徒歩15分阪神西宮駅

西宮から巡るなら、この逆のコースです。

ショップだけの酒蔵と関連観光スポットは、コースに入れていません。

灘五郷酒蔵巡りのアクセス・交通・宿泊情報まとめ

酒蔵巡りに便利なお得なきっぷ

上記モデルコースの阪神電車運賃

  • 三宮駅ー大石駅:160円
  • 大石駅ー石屋川駅:160円
  • 魚崎駅ー西宮駅:200円
  • 西宮駅ー三宮駅:280円又は西宮駅ー大阪梅田駅:280円

それらを考えると1日乗車券がお得かもしれません。

【お得なきっぷ】の種類

  • 【デジタル乗車券】ポートライナー・阪神1day PASS:1300円
  • 【デジタル乗車券】2025年度 阪神・山陽シーサイドQR1dayチケット:2300円
  • 【デジタル乗車券】2025年度 阪急阪神1dayパス:1600円
  • 【デジタル乗車券】阪神・JR西日本おでかけ1dayパス:1400円

宿泊するなら三宮エリア・西宮エリアか大阪梅田へ移動

ご紹介した酒蔵を全部巡ると1日かかります。日帰りで無い方は、どこかに宿泊することになりそうです。

西宮から回れば、三宮エリアが便利、三宮から回れば、西宮エリアか大阪梅田が便利ですね。

まとめ|灘五郷酒蔵巡りで感じた魅力とおすすめの楽しみ方

今日は、灘五郷の酒蔵巡りをご紹介しました。

灘五郷とは、西郷・御影郷・魚崎郷・西宮郷・今津郷の5つです。神戸市東部と西宮市のエリアにあります。

今回は、無料で見学出来る施設と、無料で試飲できる酒蔵を中心にご紹介しました。

灘五郷の魅力

  • 無料で見学できる施設・試飲が多い
  • 阪神電車1本で回れる便利さ
  • 知らない日本酒の銘柄に触れるチャンスです

週末や日帰り観光のお出かけの参考にして下さい。

楽天トラベル JR楽パック赤い風船
日帰り旅行
気になるショップをチェックする